Q&A

よくある質問

お客様から寄せられる質問に回答

お客様から寄せられる多くのご質問に対して、わかりやすくお答えしております。レッスンの予約方法や持ち物、当日の流れ、キャンセルポリシーなど、初めての方でも安心してご参加いただけるよう、詳細な情報を提供しています。また、各コースの内容や料金、講師の紹介など、お客様の疑問にお答えすることで、より充実したみそやだしを中心としたみそ作り教室体験をサポートしております。

Q 教室の参加人数は決まっていますか?
A

人数に制限はございません。一人からでも参加可能です。

また子ども連れも大歓迎です。

赤ちゃんと一緒に参加でも大丈夫です。


Q みそ造りの日程や曜日は決まっていますか?
A 基本的に火曜日・水曜日に教室を開いております。
曜日のご希望がある場合は、お問い合わせはの際にご相談くだださい。所要時間は1時半~2時間になります。
Q つくったみそを預かってもらうことはできますか?
A

可能です。その場合、費用が掛かりますので、詳しくはご相談ください。

Q みその販売はしていますか?
A

しております。材料のみの販売もしておりますので、お気軽にお問い合わせください。

また、みその販売は予約制で量り売りになります。

みその量は、予約時にご注文ください。

米みそ、麦みそ、玄米みそ

Q 教室で事前に準備するものはありますか?
A

ありません。手ぶらでもお越しください。みそ作りが初めての方でも大歓迎です。

また、ご自身で用意していただいた大豆でもみそ作りが可能です。

Q 駐車場はありますか?
A

あります。(3台)

Q 幼稚園や保育園ではどんな作り方をしてますか?
A

3つの方法があります。

①親子で作る場合は、100gのみそを作って昆布とかつお節で出汁を使って即席みそ汁を作り飲みます。

親子で簡単楽しいみそ作り体験 園庭カフェにて2024/9/8 補助金事業 | ギャラリー | 静岡のみそ作り教室なら楽しみそ

②子どもだけで5.5kgのみそを作り、観察をしたり、できたみそでみそ汁を飲んだり、全園児のお土産にしたりと様々な活動ができます。

 300人分のみそ汁ができるので、楽しみが広がります。アフターケアをしますので安心してください。

生きもの元気通信:静岡市公式ホームページでは、令和4年度vol.3大豆から育てて作るみそ作りで紹介

③50gを3人で作り、できたてみそでみそ汁を飲みます。


 こうじ菌劇場で大豆、米糀、塩の働きを学んだり、ぬいぐるみの教材を使用し、体験を振り返ります。

 大人数の場合はパワーポイントを使用し、少人数の場合は紙芝居やパネルを使用します。

 人数は数人から100人でも対応可能です。